本文へ移動

超軽量天井SLC工法

ビルト工業の超軽量天井SLC工法

SLC工法は、天井面主要構成部材重量が平米2kg以下を実現した超軽量天井です。

国交省告示771号により、地震災害時の天井崩落による甚大な被害が想定される天井面積200㎡以上、天井高さ6メートル以上、天井面重量が平米2kg以上に当てはまる天井を特定天井と言い、新耐震基準を満たした天井の設置義務があります。

天井面重量が平米2kg以下であれば、万が一落下しても重大な災害には至らないという観点から、新耐震基準の制約を受けずに天井の設置が可能になります。
つまり、平米2kg以下を実現すれば特定天井に該当しないという事になります。
これを踏まえ、天井面重量平米2kg以下を求めて、構成部材を単に軽くし 、天井に求められる性能を度外視した物や、強度や意匠を犠牲にした製品も見受けられます。

旭ビルト工業の開発した 超軽量天井SLC工法は 平米2㎏以下かつ天井に必要な性能を保ちながら、壊れにくく落ちにくい高い耐久性・耐震性能を持ち合わせた工法です。
また、空間のイメージを壊さず施工できるよう意匠性にもこだわり、お客様のニーズに合わせた様々なデザインのパネルを開発しています。

SLC工法の3つの強み

SLC工法の種類

SLC工法(吊り天井)

天井板を軽量で柔らかく、吸音性、断熱性、に優れたグラスルール化粧板を使用しています。
メインTバーの上部とクロスTバーの下部を、それぞれ切り欠き交差させて、1000mm×1500mm、900mm×1800mm、900mm×900mmの3タイプのグリットを選択することができ、SPクリップにて確実に固定します。 
この工夫により部材点数を大幅に削減して2.0kg/㎡以下を可能にしました。 
メイン、クロスそれぞれのTバーが長いまま構成されるため地震時にゆがみづらく、また、天井板を全周接着固定することで、想定外の大地震でも壊れにくく、万一壊れてもバラバラになって落下してくる可能性は非常に低い構造になっております。

SLC工法(直付)

SLC工法のTBハンガーをTBクリップに変更することにより、既設の母屋や構造梁等に直接ブラケットなどで設置したC-100x50x20等のC型鋼に取付設置可能です。
 
構造体への直付工法により、形状が複雑なホールの天井や急勾配の部位への天井設置が可能となります。

特定天井の条件となる吊り天井に該当せず、天井面構成部材を2㎏/平米以下にする必要がないため高密度の天井板や厚さ50㎜のグラスウールパネルも使用することができます。

そのことにより、従来よりも防音性・断熱性を高める施工も可能になります。 

SLC-FH工法

映画館やエントランスなど、天井面の意匠性を重視する建物では天井フレームが見えないSLC-FH工法をおすすめいたします。

アルミフレーム下部に専用の天井版を嵌合することにより、フレームが見えない構造を確立し天井面の高い意匠性を実現した新しい天井工法です。
 
耐震実験においても、下地破損、部材歪み、脱落などは一切なく他のSLC工法同様に耐震性も兼ね備えております。

超軽量SLC塩ビジョイナー工法

超軽量SLC塩ビジョイナー工法
軽量天井SLC工法のプール用に開発したアルミTバーに、塩ビジョイナーを天井面より留め付けることにより、不燃性発砲スチロールの軽量・断熱素材に両面アルミ箔+仕上げ面に化粧コード紙を貼った仕上げ材を取り付けることで、より止水性を追及した工法になっています。
主としてプール天井、食堂、フードコート、湿潤な環境下の天井等に特化した軽量天井になっております。
天井グリッドは900×1800まで可能で、その他サイズにも、多様な形状にも対応可能です。

​資料ダウンロード

Contact Us
お問い合わせ
お問い合わせ
カタログ・資料の郵送も承っております。
お電話・メールフォームにてお気軽にお申し付けください。
お電話でのご依頼はこちらの番号へお電話ください! 

TOPへ戻る